2024年8月5日の東京株式市場。日経平均が過去最大の下げ幅4,451円(12.4%)を記録。終値は31,458円。3週間の下げ幅は10,0000円に達し、約25%の暴落。
その4ヶ月ほど前にようやくNISAを始めた投資素人のワタクシは、いったいどうなってしまったのか。赤裸々に綴っていきたい。
狼狽はした
そりゃまぁ、さすがにビビった。もちろん狼狽したし、いやな汗もかいた。
たしか日経平均に先んじて米国株も暴落していたはずで、NISA開始以降、一貫して(トータルで)プラスだったNISA枠が初めてのマイナスになったし、米国の個別銘柄もぜんぶマイナス。
ただ、ずいぶん前から持っている国内の個別銘柄が(たしか)プラスだったおかげで、トータルではギリギリプラスだったような気もします。とにかく、仕事が手につかなくなるようなこともなく(忙しかったんだよ!!)、わりと冷静に状況を観察していた気がします。
ここで役に立ったのは、やっぱり「自分はインデックス投資をしているんだ」という再認識。
インデックス投資は「市場にできるだけ長い期間資産をさらす」ことを基本戦略としているはず。その長い期間においては、もちろん暴落もあるということを理解して、この投資を始めたわけだし、このことを思い出せば、狼狽売りなんて考えは1ナノグラムも浮かばないのでした。
あと、NISAを始めてまだ数ヶ月で、そこまで資金投入してなかったことにも助けられたかもしれない。もし、自分の資産のほとんどを突っ込んでる状態であの暴落を喰らってたら、狼狽売りしてたかもしれないです。
狼狽売りどころか押し目買いしちゃう
ところで、NISA投資枠の積立設定が前回記事と早くもすこし変わっていて、成長投資枠については以下のようになってたんでした。
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 毎月積立・10万円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 毎月積立・5万円 |
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 毎月積立・5万円 |
20万円という積立額は変わらないのですが、オルカンに全振りしていたのを、早々にTOPIX、S&P500、NASDAQ100に分けてます。
で、TOPIX。ここまで運用成績がぜんぜん良くなくほとんどプラスを見てなかったので、暴落価格で追加で購入して、取得単価を下げる作戦に出ました。
どこまで下がるか分からない状況でナンピンを入れるのは、落ちるナイフをつかむようなものと形容されるように、ヒジョーに怖いのですが、ここで「積立投資」と「NISAの制度設計」が気持ちを前向きにさせてくれました。
どういうことかというと、TOPIXはいま現在、毎月10万円を積み立てる設定になっているわけです。つまり、9月〜12月までの4ヶ月間で、どうせ40万円を投資する計画なわけですよ。
新たにどこからか原資を持ってきて、それで暴落中の株を買うのは怖いけど、もともと投資する予定のお金をたかだか4ヶ月前借りするのはまったくもって怖くないし、合理的なわけです。
って自分を納得させようとしても、やっぱり金額の大きさにちょっと日和っちゃって、追加購入は30万円分としました。残りの10万円を4ヶ月で2万5千円ずつ積み立てるように再設定。
過去の運用成績から、年初にNISA枠をほとんど埋めてしまうという戦術を取っている人も多いと思います。毎月積み立てより、年初に1年分を積み立てた方がすこし成績が良いらしい。これは、年初に1年分を積み立てた方が、より「長い期間市場に資産をさらす」ことになるからだと思います。
が、毎月積み立てなら、今回のように「暴落時に全力買いする」という手も使えるので、考え方次第ではアリな作戦かなーとも思いました。そんなに度々暴落されては困りますけど。
暴落その後
けっきょく、TOPIXを追加購入したのは、暴落後に大きく反発した日になってしまったので、そこまで大きな得をしたわけではなかったのですが、株価がかなり回復してきたおかげで、安定してプラスが出るようになってきました。
NISA枠で積み立ててる銘柄はすべてプラ転。
個別で持ってる米国株は以下の3銘柄なのですが、
インテル以外はドル建てでプラ転。ただし、このところのドル安のせいで、円建てにするとまだ全部マイナスです。
なるほど、為替リスクってこんな感じで効いてくいるのか、と実感してます。評価額を上げるためにはドル高が嬉しいわけですけど、それは自分が売却するときの話。円高のうちに、米国株を(割安に)買い進めるというのもアリなのかなーとも思ってます。
まとめ
まとめると、
- 株価が暴落したけどインデックス投資の基本を思い出すことにより狼狽売りしなくて済んだ
- 毎月積立なら暴落時に残枠で全力買いするという手段も取れる
- 暴落後の反発で現在は無事プラ転した
という話でした。
が、じつは昨日の米国、今日とまた米国株、日本株ともに大きく下げてまして、またいくつかマイナスの銘柄が出てきてます。なんなら米国個別株はドル建てでもぜんぶマイナス。
株式投資って難しいにゃーと思いつつ、「余剰資金で長期・分散だよな? な?」と、投資を始めた当初の自分に改めて確認しております。
コメント