ライフハック イヴォークのスマートキーの電池を交換する レンジローバー・イヴォークのインストルメントパネルに「スマートキーデンチテイカ」の警告が表示されるようになりました。ちなみに初年度登録が2019年のイヴォークです。これはスマートキーの電池の容量が減り、交換時期になると表示される警告です。体... 2025.01.15 ライフハック
ライフハック 「シューグー」でスニーカーのソールを補修してみた いま履いているスニーカーはナイキの「エアフォース1」。昨今のハイテク系スニーカーは、ミッドソールにEVA(エチレン酢酸ビニル)のような軽い樹脂を使って、ソール全体を整形しているため(たぶん)、アウトソールがすり減ってもミッドソールが露出する... 2024.12.13 ライフハック
アウトドア モンベル「ステンレスミラー」 モンベル「ステンレスミラー」を導入しました。ステンレス製で、割れない手鏡。アウトドアに持って行くならうってつけだと思います。うまく表現できているか分かりませんが、けっこうちゃんとした鏡になっています。重さは実測で31.2グラムでした。収納袋... 2024.12.11 アウトドア
ライフハック 冷却水不足の警告が出たのでクーラントを継ぎ足した レンジローバー・イヴォークに冷却水不足の警告「レイキャクスイフソク」が出たので、クーラント補充液をオートバックスで買ってきました。希釈不要で、そのまま使えるタイプ。「AQ」はオートバックスのプライベートブランドのようです。クーラント液といえ... 2024.11.22 ライフハック
アウトドア Black Diamond「スポット400-R」 │ バランスの良い充電式ヘッドランプを解説 昨年あたりからの登山熱の再燃で、必要に迫られて(もちろん100%必要に迫られているためなのだが)登山道具を順に更改していくなかで、まだ使えるという理由で後回しにしていたのがヘッドランプ。いい加減ベルトはヨレヨレで、イマドキのLEDライトと比... 2024.11.13 アウトドア
TECH Genspark Autopilot Agentの衝撃 生成AIの付き合い方最近、慣れていないプログラミング言語で、カンタンなサンプルを書きながら概念実証していくような仕事が多くて、めちゃくちゃ助けられているのがChatGPT。とくにGPT-4o(Omni)はGPT-4と比べても文脈をよく理解し... 2024.09.30 TECH
登山 登山に手ぬぐい 山登りの際、手ぬぐいを愛用しています。本当は登山だけじゃなく、夏の間中、屋外にいるときはほぼ首に巻いてます。手ぬぐいのススメ例えばfinetrackの「ナノタオル」のような速乾性・機能性のある手ぬぐいの方が、登山に適しているとは思います。が... 2024.09.25 登山
ライフハック ようやくNISAを始めた なんとなくその存在は知っていたものの「面倒くさそう」という印象だけで敬遠していたNISA制度。ところが、昨今の米国株式や日経平均の好調で、以前から(旧)NISAで積立投資等を行なってきた人たちの運用益がぽこんと膨らんできたんでしょう、個人投... 2024.03.24 ライフハック
アウトドア MSR「ウィスパーライトインターナショナル」のウィックを交換する MSRのガソリンストーブにおいて、燃料に灯油を使用する際にプレヒートにアルコール燃料を使用すると予熱不足で、火柱が上がってしまってしんどい。これをなんとかしたい。この記事は「MSRウィスパーライトインターナショナルを灯油で運用する」の後編に... 2024.02.29 アウトドア
アウトドア MSR「ウィスパーライトインターナショナル」を灯油で運用する 現代的な分離式マルチフューエルストーブ、MSRの「ウィスパーライトインターナショナル」。そもそも、ホワイトガソリンの10分の1くらいの値段で、北陸民には暖房用の燃料として馴染み深い灯油をストーブの燃料に使いたい、という理由でを導入しているの... 2024.02.24 アウトドア
スノーボード バインディングの緩衝パーツが剥がれてきたので補修してみた 昨シーズン(2022-2023シーズン)から導入したKarakoram Bindingsのバインディング「LAYBACK」。ハイバックに柔らかい樹脂製(EVA樹脂?)の緩衝パーツが接着してるのですが、右側のバインディングの内側の一部が剥がれ... 2023.12.30 スノーボード
アウトドア 炎が偏るOPTIMUS 8Rのニップルとニードルを交換する これまでのあらすじ圧倒的に「かわいいが過ぎる箱ストーブ」ことOPTIMUS 8R。現在、OPTIMUS 8RとPRIMUS 8Rのふたつを所有しているのですが、古い方のPRIMUS 8Rは、スピンドルをひねっても消化しないという問題が発生し... 2023.12.07 アウトドア
アウトドア より安定するEVERNEW「Tiフーボー」の使い方 このところ、アウトドアにおける火器として登場回数が多いアルコールストーブ。その火力の弱さゆえにアルコールストーブには風防が必須であり、いまのところEVERNEWの「Tiフーボー」という風防を運用しています。この「Tiフーボー」の組み立て方、... 2023.11.07 アウトドア
アウトドア OPTIMUS 8Rの「スピンドルを目いっぱい捻っても消火できない問題」を解消する 可愛さにおいては群を抜いている「弁当箱」ことOPTIMUS 8Rガソリンストーブ。この抜群に可愛いOPTIMUS 8R(大事なことなので表現を変えて二回書きました)を、下記のとおり2つ持っていて、「保管用」とか「観賞用」とか「布教用」のよう... 2023.09.07 アウトドア
アウトドア ストームクッカー使用時にあると便利な「伸縮ピックアップツール」 「ストームクッカー」での外蓋の使用が難しい問題「ストームクッカー」でこそ、その真価を発揮するのではないかと思っているtrangia「アルコールバーナー」の外蓋(消化蓋/火力調整蓋)。その理由をあらためてまとめると、こんな感じです:「アルコー... 2023.08.16 アウトドア
登山 DURSTONテントの購入方法 いま世界中のU.L.(ウルトラライト)ハイカーをざわつかせている、Durston Gearのトレッキングポール式シェルター「X-Mid 1 Solid」を導入したのですが、現在、Durston Gearは日本に代理店がありません。今回は米国... 2023.08.10 登山
アウトドア 「内側を汚さない」パップテントの設営方法 リア充キャンプに触れたあと、立て続けにパップテントを2張り購入したのですが、いずれも設営方法は同じで、「内側を汚さない張り方」です。どのパップテントでも同じように張れるはずで、非自立式テントやタープにも応用が効くと思います。この「内側を汚さ... 2023.08.04 アウトドア
アウトドア 酸素系漂白剤 │ 樹脂カップの茶渋(ステイン)の落とし方 サイコーな樹脂製(TPE…熱可塑性エラストマー)カップこと、WildoのFOLD-A-CUP(フォールダーカップ)。茶渋(ステイン)がつきやすいという欠点があるのですが、結論から言うと、酸素系漂白剤でキレイに落とすことができます。こちらが今... 2023.07.19 アウトドア
TECH Threadsできること・できないこと Twitterの閲覧制限というタイミングを狙ったのか、(Facebook、Instagramの)MetaのTwitterライクなSNS「Threads」が本日(7月6日)から利用可能になりました。できること日本語で500文字までの投稿動画、... 2023.07.06 TECH
アウトドア メラミンスポンジ │ アウトドアギアの煤汚れ・青錆の落とし方 キャンプやバーベキューで、アウトドアギアに付着する煤汚れ。とくに焚き火にかけたアルミ製の鍋底なんかには、中性洗剤をつけたスポンジでこすっても落ちない煤汚れが、わりとガッチリ付いたりします。野外活動という性質上、ギアが汚れるのは当然だし、多少... 2023.06.21 アウトドア