アウトドア VARGO「アルコールフューエルボトル240ml」 アルコールストーブを使うためには、アルコール燃料を入れるための燃料ボトルが必要になってきます。最初、アルコール燃料ボトルを持ってなくてですね。いや、持ってたのか。ナルゲンの「広口丸形ボトル60ml」を使ってました。で、ぜひ、これはここだけの... 2023.11.25 アウトドア
アウトドア Lixadaチタンクッカー(650mlと300ml) amazonでよく見かける中華アウトドアブランドLIXADAのチタンクッカー。ポチった経緯はよく覚えてませんが、たぶんこの(↓)650mlと300mlがセットになったモノを購入した記憶。よく使っているのは650mlの方です。主にカップ麺のお... 2023.11.23 アウトドア
登山 宝達山チルアウト2023 医王山の焼肉登山の2日後の三連休最終日。気持ちの良い天気が続いていたので、発作的に宝達山に登ってきました。ソロで入山。今年は本当にお世話になった「こぶしの路」。そしてクマこわい。「こぶしの路」ってことは、きっとコブシの木が多いんだと思うんで... 2023.11.21 登山
登山 Black Diamond「パーシュート30」 │ 包み込まれるようなフィット感がサイコーのファストパック 日帰り登山において、常にワタクシの背中に在り続け、苦楽を共にしたバックパック、GREGORYの「Z40」。GREGORYにおいてはすでにその座を「ズール」/「ジェイド」に明け渡していますが、ワタクシの「Z40」はまだまだ現役ですよ!!と咆哮... 2023.11.16 登山
アウトドア オーブントースター用の目玉焼きプレートをU.L.山フライパンとして使用する 登山のクッカーとして、一定の需要があると思われる山フライパン。やはり、焼き物をしようとした場合は、フライパンが便利なわけです。で、先日、登山のお昼ごはんで焼肉をしたのですが、そのときに使用したのが高木金属のオーブントースターで目玉焼きが作れ... 2023.11.14 アウトドア
登山 医王山カニヨコ焼肉2023 11月の3連休初日。平日の仕事をなんとかやっつけ、カズくんと医王山に登ってきました。今回は(医王山の)カニのヨコバイを含むルート。カニヨコは自分としては15〜6年ぶり2回目で、初めて通るであろうルートも含まれていて、なかなかに楽しみです。ビ... 2023.11.11 登山
アウトドア OMMの必携品を調べてみた これまで、他人の登山装備品をネットやYouTubeで見つけては「参考になる!!(山行ゆえに)」などとその場では腕を組み、鼻腔を膨らませて感心だけはしていたのですが、何故か急に登山に行く回数が増え、U.L.なスタイルにも再び着目しつつある昨今... 2023.11.09 アウトドア
アウトドア より安定するEVERNEW「Tiフーボー」の使い方 このところ、アウトドアにおける火器として登場回数が多いアルコールストーブ。その火力の弱さゆえにアルコールストーブには風防が必須であり、いまのところEVERNEWの「Tiフーボー」という風防を運用しています。この「Tiフーボー」の組み立て方、... 2023.11.07 アウトドア
登山 野谷荘司山ピストン2023 ホワイトロードの紅葉を観に行った翌週、ケンケン、ディーケーさんとホワイトロードの岐阜県側の出口近くに登山口がある野谷荘司山に登ってきました。野谷荘司山から三方岩岳に周回するルート(反対回りでも良い)も考えていたのですが、天気がイマイチそうな... 2023.11.04 登山
アウトドア EVERNEW「Tiアルコールストーブ」 │ もうひとつの王道にして軽量なアルコールストーブ 「王道のアルコールストーブ」と言えば、自分の中では、やはりTrangia「アルコールバーナー TR-B25」ということになります。そもそもTrangiaがアルコールストーブメーカーとしては老舗だし、「ストームクッカー」など、TR-B25が使... 2023.10.29 アウトドア
アウトドア 4Lのアルコール燃料を導入してみた 最近、登山のときに持っていくストーブはもっぱらアルコールストーブだし、寒くなったせいか、インドア地べたスタイルチェアリングの機会も急激に増えてきました。いやー、アルコールストーブ、すごくイイ。静かでカンタン。ガソリンストーブのやかましさや手... 2023.10.23 アウトドア
アウトドア 【検証】アルコールストーブでラーメンを茹でる方法 登山等のアクティビティにおいて、個人的には、アルコールストーブを圧倒的に支持している昨今なのですが、周りを見ててもアルストを使ってる人はいないし、フツーにみんなガスストーブを使ってるんですよね。アルコールストーブ最大の欠点それは、アルコール... 2023.10.21 アウトドア
アウトドア トランギアの気になるU.L.な新製品 │ Trangia Micro Original and Light YouTubeを見ているとたまに流れてくる「Trangia Micro」のレビュー動画。どうやら、ハンドルが折り畳める500mlの小径ポットのセットのようです。ラインナップラインナップとしては、「Trangia Micro Original... 2023.10.19 アウトドア
アウトドア Wildo「FOLD-A-CUP」を買い足してみた 「折り畳めて、軽くて、優しくて、かわいいカップ」ことWILDOの「FOLD-A-CUP(フォールダーカップ)」。気に入りすぎて、買い足してしまいました。「フォールダーカップ」を2つと、今回初めて「フォールダーカップ ビッグ」も購入。カラー普... 2023.10.17 アウトドア
登山 宝達山トレイルランニング(のマネごと)2023 3週連続で宝達山に登って来ました。登山としてカウントするなら、今年6回目。うまいプランが立てられないまま、スポーツの日を含めた3連休に盲目的に突入。天気とか、気温とか、モチベーションとかの条件が揃わず、3連休の初日は白目を剥いて幽体離脱。二... 2023.10.15 登山
アウトドア trangiaストームクッカーS用リッド ストームクッカーでカレーを作ったときに欲しくなった専用の蓋こと「ストームクッカーS用ブラックリッド」を購入しました。パッケージ外箱の右上には「TUNDRA LID MINI」と記載されています。おそらく、日本製品の「ツンドラ3ミニ」のフライ... 2023.10.13 アウトドア
登山 宝達山トレーニング・デイ2023 宝達山でファストハイクのマネごとをした翌週。昨夜の天気予報では曇り時々雨。登山トレーニングのモチベーションが上がってきたところなのに、天気のせいでトレーニングできないのはちょっと残念、と思っていたんですが、外は案外いい天気だったりして。とい... 2023.10.11 登山
登山 宝達山ファストハイク(のマネごと)2023 登山を始めたのは今となってはずいぶん昔。当時はとにかく辛くて、同行者にもついていけず、足を引っ張ってばかりという記憶です。これはバックカントリーも同じで、すぐにハイクアップで息があがり、体温はヒートアップ。大汗をかいて、足が前に進まなくなる... 2023.10.05 登山
登山 白山テント泊2023の準備・持ち物リスト 久しぶりのロングな山行となった、白山テント泊(1日目・2日目)の準備や使用ギアなどをまとめておきます。準備登山計画カンタンに立てたプランは以下の通り。1日目:市ノ瀬ビジターセンター → (シャトルバス) → 別当出合 → (砂防新道) → ... 2023.10.01 登山
登山 白山・別山オーバーナイト2023 │ 2日目 いびきに悩まされながらも、なんとか迎えた2日目。新テント雑感今シーズンの新幕Durston Gearの「X-Mid 1 Solid」自体はめちゃくちゃ快適でした。幅は狭いものの、頭の上にも足元にも十分なスペースがあり、長辺側の2つの前室も広... 2023.09.25 登山