キャンプ向けのテントで人気のカテゴリーに「パップテント」というものがあります。
軍隊で使われていたことから軍幕とも呼ばれ、武骨系とか地べたスタイルなどのキーワードとともに用いられることが多く、綿(というかポリコットン)素材(T/C素材…ポリエステルよりは燃えにくい)であることから焚き火とともに使いやすいテントという理解。
時はさかのぼり、先月のリア充焚き火キャンプ。自分はアライテントのエアライズっていう山岳テントを使用したのですが、そしてこの山岳テントとは苦楽を共にしてきており完全に信頼しているのですが、ディーケーさんのティピーテントやエムナミさんのカマボコ型テントを見て、
キャンプ用のテント、ひとつ欲しいなぁ
と思いついたのが運の尽き。
一度思いつくと、その思考は低スペックな脳の一部…ほぼ全部を常に占拠。
ドーム型テント(山岳テント)でもなく、ティピーテントやカマボコ型テントと被らないテント…。焚き火に向いてて、趣味性の高いテント…。できれば失敗して悲しくならない程度に安価なテント…。
これ、パップテントじゃね?🤔
なお、ワタクシの普段の格好をご存知ならピンと来る方もいらっしゃるかも知れないのですが、ミリタリー系はわりと得意方面というか好きだったりします。
世界はそれを渡りに船と呼ぶんだぜ。
なぜBUNDOKソロベースなのか
パップテントとか軍幕って言うとやっぱりホンモノが欲しくなるのですが、我はキャンプ初心者。ホンモノのパップテントじゃなくてイイ。レプリカですらなくてイイ。
本物を研究しつくして、改良されまくった、しかし本物へのリスペクトを忘れない、そんなパップテント的なテントがあるならそれがイイ。
「ソロベース」vs「ソロベースEX」
このカテゴリのテントとしてはBUNDOK(バンドック)の「ソロベース」が人気ということは知っていたのですが、
調べていくうちに「ソロベース」に
- 外側のフライシート下にスカートをつけて隙間をなくし保温性を高める
- サイドウォールで風雨への耐候性を高める
- 通気口付きで薪ストーブの利用をしやすくする
などの改良を施した「ソロベースEX」が出ていることが分かります。
「ソロベース」と「ソロベースEX」を比較した場合、「ソロベースEX」の方が買いだという動画も見つけまして(↓)
ひとしきり悩むことになるのですが。
ただ、この辺でもちょっと触れたように、「標準」とそこからの「傍流」を比べると、まずは「標準を知りたい」という謎の性癖があり、いったんは「ソロベース」に心が決まります。
「ソロベース」vs「FOX-BASE EVO」
さらに調べていると、今度はFUTURE FOXから「FOX-BASE」を改良した「FOX-BASE EVO」が発売予定ということを知ります。ちなみに発売予定日は7月29日。今週末ですね。
(2022.11.26)FUTURE FOX「FOX-BASE EVO」、導入済みです。
「FOX-BASE」は後発のパップテントということもあり、「ソロベース」の難点のひとつであろう前室の狭さを解消し、スカート・サイドウォール・通気口を最初から備えた、「ソロベースEX」の完全なる対抗馬。その「FOX-BASE」をさらに改良した「FOX-BASE EVO」はもっと良いに違いない。
「FOX-BASE EVO」がキャンペーンで「ソロベース」並みの価格で入手できるなら、絶対「FOX-BASE EVO」の方が良いのでは!!??と鼻腔を膨らませて7月29日を待っていたのですが、ここで審判の日が訪れます。
Amazonプライムデーです。
「ソロベース」が約30%オフ。
当然、
ポチりますよね。
俄然、
届きますよね。
BUNDOK「ソロベース」の内側を汚さない張り方
圧倒的熱量でもって何の情報にもならないBUNDOK「ソロベース」購入の経緯を語ってしまったことをまずは詫びたい。願わくばここからは汝にとって有益な情報にならんことを。
内容物を確認する
まずは内容物の確認です。

- ポール
- メインポール(短い方):2本
- サブポール(長い方):2本
- ポールを入れる袋
- ガイライン
- メインポールを立てる用(真ん中にループがついてるいちばん長いやつ):2本
- サブポール用:2本
- 用途不明(一番短いやつ):2本
- メインポールの先端につけるゴムのキャップ:2個
- ペグ
- アルミペグ:18本
- ペグを入れる袋
- テント
- テント
- インナーメッシュテント
- 収納袋
テントの設営場所を決める
あらかじめファスナーを開いて、テントの内側を地面につけて広げる張り方が一般的なようですが、テントの内側が汚れてしまうという欠点があります。
そこで今回は、途中までファスナーを閉じたままテントを張ることにより、テントの内側を汚さずに済む設営方法をご紹介します。

まずは、テントを設営したい場所にテントを広げます。木陰の下で撮影したせいで、カモフラ柄みたいになってますね。雰囲気ある。
このとき、すべてのファスナーを閉じておき、ファスナーがある面(テントの前面)を表にしておきます。こうすることで、地面に触れるのはテントの外側背面だけになり、内側を汚すことがありません。
次に、メインポール(短い方)を立てるための、ペグの位置を決めるために、ガイドとしてポールを置きます。

まず、テントの天井のメインポールを通すグロメットの位置に、ポールの先端を持ってきて、天井のラインと平行になるように、ポールを寝かせて配置します。

そして、グロメットの位置に目印のペグを打ちます。この目印のペグの位置(グロメットの位置)が、テント設営時の最終的なメインポールの位置になります。
ペグの位置を決める
次にメインポール用のガイライン(↓の白い紐)を張るための、ペグ位置を決めます。

真ん中にループがあるガイラインがメインポール用のガイラインです。このループを上で打った目印のペグの場所に置き、ループから伸びる片方のガイラインをテントのサイドウォールに沿わせて置きます。そして、テントのサイドウォールの頂点付近に①ペグを打ちます。
次に目印のペグ(グロメットの位置)を頂点とし、①ペグの位置からポールの足の部分を通る線分で二等辺三角形を作る位置に②ペグを打ちます。そして、ループから伸びるもう一方のガイラインを②ペグの位置まで持ってきます。
(↑)の画像の二等辺三角形を脳内できちんと描けるのであれば、メインポールを置く必要はありません。このあとメインポールの位置を変えてしまうので、最初からこの位置にメインポールを置いておいても良いです。

反対側も同様にガイラインを配置し、③ペグ、④ペグを打ちます。
これらの①②③④ペグでメインポールを立てることになります。
メインポールにガイラインを通す
①②③④ペグの位置が決まったら、ポールをテントの中に通します。

テントの内側の↑の位置にメインポールを差し込み、

グロメットにメインポールの先端を通します。グロメットと目印のペグの場所には、ガイラインのループを置いてあるので、このループをメインポールの先端部分に通します。

ループが抜けないように、ポールの先端にキャップを装着して、ガイラインを挟みます。
反対側のメインポールも同様にガイラインを通します。
メインポールを立てる
いよいよメインポールを立てます。
①②ペグにガイラインを通したら、

ポールの先端部分を持って、メインポールを立て、足を目印のペグの位置に合わせます(↑)。

そして、メインポールを支えながら、①ペグ、②ペグから伸びるガイラインの自在金具を調整して、ポールが立つ位置を探します。
上の画像のように、ポールが立ち上がればまずはOKです。この状態はまだ直立はしておらず、ガイラインにもたれるようにメインポールが立っているはずです。

反対側のメインポールも同様に立てます。このとき、テントの天井ができるだけまっすぐになるように、4本のガイラインのテンションと、場合によってはメインポールの足の位置を調整します。
サイドウォールをペグ打ちする
テントはまだペタンコな状態なので、サイドウォールにペグを打っていきます。

背面に3ヶ所ペグを打ちます。この時、背面がピンと張るようにテンションをかけながらペグを打ちます。

サイドに2ヶ所、前面に2ヶ所、ペグを打ちます。このときもサイドウォールが張るようにペグを打ちます。
最後に、ガイラインの角度やペグの位置を確認します。

こんな感じで、すべてのパーツが対称にバランスされていれば、設営成功と思って良いでしょう。
最後に張り姿を愛でます。

美しい。
初めてにしては上出来じゃないでしょうか。
インナーテントの張り方
さて、ここまで一度もファスナーを開けずにテントを設営してきたのがポイントです。つまり、テントの内側を汚さずにここまで来たわけなんですが、いよいよファスナーを開け、その中に飛び込む瞬間がやってきました。
インナーテントを設置する
前面のファスナーをオープン。

おおう、地面がモロ見え。これまでフロアレスなテントに触れてこなかったので、すごく新鮮な光景です。
この2本のメインポールの奥側にインナーテントが設置されます。手前側はフロアレスのままなんですね。

まず奥側の角2ヶ所のストラップを留めます。

こんな感じで、ストラップのバックルをはめるだけ。めちゃくちゃ簡単。はめるときの姿勢はめちゃくちゃしんどい。

次に天井側の両サイドの角にもストラップがあるので、ここにインナーテントを吊り下げるように留めます。

天井側の真ん中にループがあるので、ここにインナーテントの真ん中にあるTの字のパーツを通します。

以上でインナーテントの設置(吊り下げ)が完了。
↑の画像のとおり、メインポールとインナーテントの間に隙間ができていますが、

サイドのこのループや、

インナーテント前面の下についているこのループにメインポールを通すと、インナーテントが広がって、居住性が良くなるのかもしれません。
前室扉を跳ね上げる
パップテントをパップテントたらしめてる前室扉の跳ね上げ。

サブポール2本と真ん中の長さのガイライン2本を使って、前室扉を跳ね上げます。メインポールよりサブポールの方が長いので、このように跳ね上げる形になるんですね。
この跳ね上げによって、タープを張らなくてもある程度日差しを避けられるんじゃないか、という目論見もあってパップテントええやんって思ってるところもあるのですが、今回は椅子も持ってきてないし、時間もなかったのでテストできず。
感想
試し張りしただけの感想になりますが、

とにかく、
張り姿が美しい。
長方形と三角形、六角形でできたデザインには隙がなく、コチっとしたサイズ感がソロテント然とした機能美をより強調している気がします。
プロダクトとしても、インナーテントやサブポールを含めて全部入りというのが嬉しい。しかも手頃な価格での提供であり、こんなの人気が出ない方がおかしい。野営スタイルの入門編としては間違いのない製品なんじゃなかろうか。

フルメッシュのインナーテントは夏でも快適に過ごせそうだし、↑ちょっと分かりづらいかもしれないけど、フロアは一応バスタブが起き上がっていて、芸が細かい(雨の中で使用したわけではないので、性能は分かりません)。
フロアの半分以上で地面が露出しているので、地べたに寝転んだり、あるいは虫が出てくることに抵抗を覚える方にも、蚊帳として機能するであろうインナーテントは心強い。

少し寝転んでみた感想としては、インナーテントの背面側が垂れ下がってきて、ちょっと邪魔だし、圧迫感を感じました。横から見ると垂直三角形になっているインナーテントの構造上、仕方がないのだと思うけど、真ん中あたりで外側のテント壁に留められるようにして、

かつ、背面の外側の真ん中あたりにループがあれば、そこにガイラインを通して引っ張ることにより、インナーテントの垂れ下がりを軽減できるんじゃないかなーとも思ったり。素人考えですみません。

あと、ここまで一度も触れてきませんでしたが、サイドにもファスナーがあり、これを開けることで、ほぼ見た目はタープのような、風通しの良いアレンジができるのも面白い。サイドのファスナーは前室を閉じたときの出入り口として使うんですかね。
これはもうソロキャンプが捗るという予感しかないし、早く実戦投入したいわけなのですが、
総じて、満足しかしてません。
コメント